産業動物獣医師を目指す人に向けて

獣医師・授精師が行う臨床現場における牛の直腸検査の実際

最近、新人の獣医師や受精師に直腸検査について聞かれることが多くなってきました。

触診という感覚に頼る技術なので、習得するのが難しいみたいです。

私も直検が苦手で上達も非常に遅かったのを覚えています。

今回は自分のやり方についてざっくりと書いてみようと思います。

現在、私は産業動物獣医師として働いております。

詳しくは、『【プロフィール】なぜ産業動物獣医師である私がブログを書いているのか?』をお読みください。

【プロフィール】なぜ産業動物獣医師である私がブログを書いているのか?こんにちは! 現在、私は北海道で産業動物獣医師として働いています。 獣医師として働くかたわら、『獣医ってこんな感じだよ!』ということ...

実際現場での私の繁殖健診・妊娠鑑定の手順

繁殖健診や妊娠鑑定における直腸検査や超音波検査については、いろいろな本や雑誌にも度々あげられています。

今回は自分のやり方について書いてみるので、参考程度にしてください。

まず自分は繁殖健診でも妊娠鑑定でも、必ず直腸検査で触診を行うようにしています。

ポータブルの超音波が普及してから15年ほど経過して、繁殖健診もエコーのみで実施する先生もいらっしゃいます。

またベテランの先生の中には未だに触診のみで実施されている先生もいらっしゃいます。

ただやって行く中で、どちらにもいいところがあって、両方使用することでより正確な診断ができると感じているので、自分は両方使用しています。

直腸検査は、発情時の子宮の収縮感、卵胞の波動感、黄体の触感を判断するのに優れており、一方エコー検査は妊娠胎児の状態、子宮の状態内容物、卵巣の構造物について判断するのに優れているように感じています。

自分の場合は、手を入れたらあまり子宮頸管から触ることは多くなく、子宮体部もしくは子宮角の根元から最初に触診することが多いです。

子宮自体がそもそもどこにあるか分からない時以外は、だいたい直腸内に手を入れて直腸壁を緩めてあげれば、大体子宮体部もしくは子宮角の根元に最初に触れることが多いからです。

そもそも子宮がどこにあるか分からない場合は、直腸内を十分に弛緩させて、大体左から右に頚管を探って探すことが多いです。(自分は左手を使用している)

直腸壁を弛緩させるために、糞を手で出すというのは一番よく行う方法で、その次は自分の場合は、前後に細かく揺すりながら弛緩させることが多いと思います。

子宮に触れたら、子宮角角間膜に人差し指と中指を入れて、最初に子宮の収縮感を見るために軽く握っています。

また妊娠鑑定の時には、子宮角の根元を軽く摘んでスリップがあるかどうかも確認しています。

そして右子宮角、右卵巣、左子宮角、左卵巣の順番に触診しています。

触診するときも自分は前後にシゴきながら手の中に持ってきて触診することが多いです。

子宮の反転が必要な時には、子宮角角間膜の間に手を入れて反転させることが多いです。

ここまでは大体繁殖検診でも妊娠鑑定でも同じように行うことが多いです。

そして必要に応じて、ここからエコーを当てています。

①触診して子宮に異常を感じず、卵巣に構造物なし→基本エコー当てない

②直腸検査にて妊娠+→触診して胎児がいる側の子宮角にエコーを当て心拍

③子宮に異常感じる、卵巣に構造物あり→必要箇所にエコー当てる

という感じでやっています。

大体このような感じで、状況によって直腸検査のみだったり、全部エコーを入れることもあります。

大まかにいうと基本的に直腸検査で把握して、さらにエコーで詳しく見るというような感じで行っています。

今回はざっくりとですが、普段自分が現場でやっている直腸検査について書いてみました。

【繁殖検診/妊娠鑑定】コツを掴むまで難しい!新人獣医師が牛の直腸検査ができるようになるまで』でも直腸検査について、書いています。

【繁殖検診/妊娠鑑定】コツを掴むまで難しい!新人獣医師が牛の直腸検査ができるようになるまで牛の獣医さんと言えば、牛のおしりに手を入れる姿が衝撃的なのか、そのような印象を抱く人も多いように感じます。 実際そのようなイメージは間...

私が実際に産業動物獣医師として働く上で参考になった専門書を、『新人獣医師・獣医学生必見】産業動物臨床獣医師におすすめの専門書/参考書【乳牛の勉強】』で紹介しています。

【新人獣医師・獣医学生必見】産業動物臨床獣医師におすすめの専門書/参考書【乳牛の勉強】大学の講義で、牛の臨床についての講義はあるけど、もっと体系的に勉強したい。 産業動物獣医師として就職してから、牛の臨床のことを勉強した...

【現役獣医師が語る】臨床獣医師・獣医学生におすすめの聴診器【動物のお医者さん】』という記事では、おすすめの聴診器について紹介しているのでお読みください。

【現役獣医師が語る】臨床獣医師・獣医学生におすすめの聴診器【動物のお医者さん】動物は言葉を話すことはできません。 獣医師が動物を診察する際には、飼い主からの稟告を元に、視覚、聴覚、触覚、嗅覚など人間の感覚をフルに...

 

 

ABOUT ME
とんち
当ブログを運営・管理している”とんち”です。 現在、北海道で産業動物臨床獣医師として働きながら、ブログを書いています。 詳しくは、『【プロフィール】なぜ産業動物獣医師である私がブログを書いているのか?』をご覧ください。
こんな記事もおすすめ!
産業動物獣医師を目指す人に向けて

【新人獣医師・獣医学生必見】産業動物臨床獣医師におすすめの専門書/参考書【乳牛の勉強】

2020年7月25日
北海道の田舎暮らし
大学の講義で、牛の臨床についての講義はあるけど、もっと体系的に勉強したい。 産業動物獣医師として就職してから、牛の臨床のことを勉強したいけ …
北海道で暮らしたい人に向けて

【月別配当金公開】田舎のサラリーマンが高配当株/ETF再投資戦略でFIREを目指してみた【経済的自由】

2021年3月18日
北海道の田舎暮らし
昨年から社会人になり働き始めて、ようやく経済的に自立できるようになりました。 しかし、社会人になってからというもの 『お金を稼ぐこと …
産業動物獣医師を目指す人に向けて

【ピング音/拍水音/軋轢音】乳牛の聴診方法について現役獣医師が説明します!

2020年7月24日
北海道の田舎暮らし
産業動物獣医師として診療に携わるようになってから、しばらくが経ちました。 今思い返すと、学生時代に臨床実習に参加した際には、先輩が何をやっ …
産業動物獣医師を目指す人に向けて

【北海道の産業動物獣医師】NOSAIや動物病院の勤務獣医師は給料が上がらない?1年間の昇給額は?

2021年5月5日
北海道の田舎暮らし
早いもので産業動物獣医師になってから1年以上が経過しました。 産業動物獣医師を目指している獣医学生の方は、そろそろ就職活動を始められる時期 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA